パソコンからFAXを送受信する方法は主に3つあります。
しかし、それぞれのメリットやデメリット、初期費用やランニングコストを把握した上で利用しないと損をしてしまうことがあります。
この記事では、パソコンでFAXを送受信する3つの方法を紹介するとともに、それぞれの特徴からどんな人におすすめできるのかを詳しく解説していきます。
目次
パソコンからFAXを送受信する3つの方法
パソコンからFAXを送受信する方法は3つあります。
- インターネットFAX
- FAXソフト
- FAX複合機
それぞれに特徴があり、必要な機材や使用するソフトが異なっています。
そのため、用途や現在の使用環境に適した方法を選択する必要があります。
パソコンからFAXを送受信する方法 | こんな人におすすめ |
---|---|
インターネットFAX | 場所を意識せずインターネットが繋がる環境から、パソコン・スマートフォン・タブレットPCでFAXの送受信がしたい人 |
FAXソフト | 持っている固定電話回線を使って、事務所や自宅からパソコンでFAXの送受信がしたい人 |
FAX複合機 | コピー・プリント・スキャン・FAXが1台で出来る複合機を使って、パソコンでFAXの送受信がしたい人 |
1.メールで送受信できる「インターネットFAX」
メリット | デメリット |
---|---|
・インターネットに接続できる場所であればFAXの送受信ができる ・FAXをデジタルデータとしてあつかえる ・FAX機は不要のため、コスト削減ができる | ・自分に合ったサービス会社を選ぶ必要がある |
インターネットFAXは、インターネットを通じてFAXを送受信するサービスです。
インターネットFAXの最大の特徴は、場所に縛られずにいつでもどこでもFAXを送受信できるということです。
インターネットFAXを利用するために必要なものは以下のとおりです。
- インターネットFAXサービス
- インターネット環境
- メールを受信できる端末(パソコン、スマホ、タブレットなど)
相手先から送信されたFAXは、パソコンやスマホなどの端末にメールで送られます。受信したメールにPDFファイルが添付されていますので、このファイルを開けばFAXの内容が確認できます。
メールにWordやExcelなどの文書ファイルを添付して送信するだけです。
そのほかに、インターネットFAXのサービス会社が提供しているFAX管理用のサイトを使用すれば、FAXの送受信とFAXの管理ができます。このサイトには、送受信したFAXがデジタルデータとして保存されています。ファイルとしてFAXを取り扱うことができますので、サイト内だけでなくクラウドストレージにも保存できます。
また、FAX機は不要となり、電気代などの維持費や用紙・インク代の消耗品代もかかりません。
そして、故障したときの対応もなくなります。
インターネットFAXに必要なものは、インターネット回線とパソコンやモバイルデバイスだけです。さらに、メールが送受信できてPDFファイルが読める端末であれば、利用できます。
しかし、インターネットFAXを利用するためには、サービス会社との契約が必要になります。必要な経費は、契約にかかる初期費用と月々の基本使用料金です。送受信にかかる費用はサービス会社によって異なりますが、設定枚数の上限までは無料というところもあります。
インターネットFAXの最大の特徴は、場所を意識せずにFAXの送受信ができることです。
そのため、送られてきたFAXをどこでも読めて、直ぐに返答やFAXの送信がしたい人にはおすすめです。
新しくFAX機を買いたくないけど、手軽にFAXの送受信をしたい人にも最適です。
2.専用ソフトをインストールして使う「FAXソフト」
メリット | デメリット |
---|---|
・パソコンで作成した文書ファイルがそのまま送れる ・パソコンでFAXを一括管理できる ・FAX機は不要のため、コスト削減ができる | ・FAXソフトとモデムを購入しなければいけない ・パソコンがFAX機になるため、24時間立ち上げる専用機が必要となる ・FAXソフトのインストールと設定が必要 |
FAXソフトは、電話回線をつかってパソコンがFAXを送受信するためのソフトウェアです。
FAXソフトをインストールしたパソコンがFAX機としての機能を持ち、すべてのFAX送受信はFAXソフトでおこないます。相手先から送信されたFAXは、FAXソフトの操作画面上で読めますし印刷もできます。さらに、パソコン上で作成したWordやExcelなどの文書ファイルもFAXソフトを使用してそのまま送信できます。
パソコンへインストールしたFAXソフトを通じてFAXソフトの送受信を行います。
相手先から送信されたFAXは、FAXソフトの操作画面上で確認や印刷ができ、パソコン上で作成したWordやExcelなどの文書ファイルもFAXソフトを使用してそのまま送信できます。
FAXソフトを使ってFAXを送受信するには、以下のものが必要です。
- パソコン
- モデム
- 電話番号
光回線ルーターの電話線ポートがあれば、FAXソフトは利用できますが電話番号は必要になります。
そのため、新しくFAX機を購入しなくても既存の電話回線を使用してパソコンからFAXの送受信をしたい人におすすめです。
3.定番なのは「FAX複合機」
メリット | デメリット |
---|---|
・パソコンで作成した文書ファイルがそのまま送れる ・パソコンで受信FAXを管理できる ・受信したFAXは複合機のメモリーに保存されるので、紙の無駄遣いがない | ・FAX複合機は、24時間電源をいれておかなければいけない ・故障時の対応が必要 ・付属のドライバーとソフトのインストールが必要 |
コピー・プリンター・スキャナー・FAXが1台で出来るFAX複合機を利用して、パソコンでFAXを送受信できます。
パソコンからのFAX送信は、プリンターへの印刷方法と変わらず印刷時のプリンターをFAXプリンターに変更するだけです。
そのため、パソコンで作成したWordやExcelなどの文書ファイルをそのままFAX送信できます。
スキャナーで取り込んだ内容も、そのままFAXで送信できます。
FAXの受信は、パソコン上の付属ソフトが起動されるまで、FAX複合機のメモリーに保存されます。この間、印刷はされませんし付属ソフトが起動されれば、内容はパソコンへ転送されてメモリーから消去されます。
FAXを送信する為に印刷する必要もなく、受信したFAXが印刷されることはありませんので、ムダな紙はつかいません。
FAX複合機は電話回線を通じてFAXの送受信をおこないます。光回線ルーターの電話線ポートも電話番号があれば使用できます。光回線を利用していて電話機が不要になった人でも、電話線をつなげればFAX送受信でできます。
無線LANをサポートしているFAX複合機であれば、別の部屋からでもパソコンで快適にFAXの送受信が可能です。
FAXの使用頻度が少ないなら「コンビニFAX」を検討するのが良い
FAXの使用頻度が少ないのあれば「コンビニFAX」も手軽で便利です。
インターネットFAXの月々使用料・電話料金・FAX機器にかかる各種コストも不要です。
困った時や故障時には店員さんが対応してくれますので、余計な費用はかかりません。
コンビニ5社(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップ・デイリーヤマザキ)を調べたところ、国内でのFAX料金は1枚50円です。例えば、毎月4枚のFAXを送るだけなら、200円ですみます。インターネットFAXでも、月々の基本使用料は1,000円前後です。
そこから、考えてもFAXの使用頻度が少なければコンビニFAXは有効です。
-
参考FAX受信できるコンビニ一覧と料金!全手順をわかりやすく解説
仕事などでどうしてもFAXを受信しなくてはならないシーンも少なくありません。 その際は、コンビニでFAXを受信するのがおすすめです。 しかし、すべてのコンビニでFAXを受信できるわけではなく、FAXを ...
続きを見る
-
参考FAX送信できるコンビニと料金一覧!コンビニからのFAXが受信できない場合の対処法
セブンイレブン・ローソン、ファミリーマートなどの大手コンビニでは基本的にFAXを送信することが可能です。 国内送信は50円程度で、海外送信にも一部対応しています。 この記事では、コンビニFAX送信の方 ...
続きを見る
3.パソコンからFAXを送受信する方法の比較一覧
いままで説明してきた3つの方法を一覧でまとめて比較してみます。
インターネットFAX | FAXソフト | FAX複合機 | |
---|---|---|---|
必要な機材 | ・インターネット回線 ・メールを送受信できる端末 | ・固定電話回線 ・モデム | ・固定電話回線 ・USBかLANケーブルもしくは無線LAN |
送受信する機械 | パソコン・スマホ・タブレットなど | パソコン | FAX複合機 |
必要なソフト | なし | ・FAXソフト | ・付属のドライバー ・付属のソフト |
設定の必要 | なし | あり | あり |
送信方法 | インターネットFAXサービスを使用 | FAXソフトを使用 | ドライバーがインストールされているパソコンで、文書ファイルからの印刷で送信 |
受信できる場所 | インターネットに繋がる場所 | モデムが接続されたパソコン | FAX複合機と付属ソフトがインストールされたパソコン |
受信方法 | メールかサービス会社が提供するサイトを使用 | FAXソフトを使用 | 付属ソフトを使用 |
受信FAXの保管場所 | メールの受信トレイ サービス会社のサーバー | FAXソフトが稼働しているパソコン | 付属ソフトが稼働しているパソコン |
料金の目安 | ・初期費用:0円~5,000円 ・月々の使用料:300円~4,000円 | ・固定電話回線の通話料 ・モデム購入費:4,000円~13,000円 ・FAXソフト購入費:7,000円~280,000円 | ・固定電話回線の通話料 ・自宅用複合機:30,000円 ・業務用複合機:100,000円〜 |
機材故障時の対応 | サービス会社 | 自分で対処 | 自分で対処 |
故障時の費用負担 | なし | 保証期間内はなし、それ以降は実費 | 保証期間内は無し、それ以降は実費 |
迷ったときは無料でも使える「インターネットFAX」を選ぶのが良い
パソコンからFAX送受信する為に、インターネットFAX・FAXソフト・FAX複合機、どれを購入すべきか迷うところです。ネットで色々と情報を調べて、いざ購入してみたら期待する内容ではなかった事がよくあります。
そこで、無料でも使えるインターネットFAXで色々と試してみることをおススメします。必要な機材は、パソコンとインターネット環境だけで、難しい設定は必要ありません。
インターネットFAXには、無料で使えるサービスがあります。ただし、1日に送受信できる無料枚数が少なかったり、送受信のどちらかが有料といったかなり厳しい制限がついています。
一方、有料のインターネットFAXサービスでも30日間の無料トライアルを提供している会社があります。この30日間は、有料と同じサービス内容を無料で使えます。この無料期間を利用して、インターネットFAXの動作確認ができます。
迷ったときはこの無料トライアルを活用してみることをおススメします。
また、当サイトでは以下の記事でおすすめのインターネットFAXを多数紹介しているので気になる方はぜひチェックしてみてください。
-
参考愛用者が徹底比較!インターネットFAX人気おすすめランキング【2020年版】
インターネットFAXを利用したいけど、「どれを選べばよいの?」「インターネットFAXってそもそもどうなの?」と気になってる方も少なくありません。 インターネットFAXは便利なサービスですが、利用前に知 ...
続きを見る
まとめ
今回、パソコンからFAXを送受信する3つの方法とコンビニFAXについて解説しました。
それぞれの方法で必要になる機材やソフト・必要な経費も異なります。
またメリットデメリットが分かれば、何が自分にとって最適なのかも見えてきます。
インターネットFAX:インターネットに接続できる環境であれば、場所を意識せず手軽にFAXの送受信が可能。
FAXソフト:モデムを使って固定電話回線に繋げれば、パソコンそのものがFAX機になる。
FAX複合機:1台でコピー・プリンター・スキャナー・FAXが使え、文書ファイルの印刷でFAXが送れる。