メッセージプラスは、利用者に評判の高いインターネットFAXです。
それは、他のインターネットFAXにはない機能を提供しているからです。
しかし、その機能がこれからインターネットFAXをはじめる人にとって必要なものなのか疑問に感じることが多いはずです。
ここでは、利用者の評判と口コミの調査結果をもとにメッセージプラスが選ばれる理由とメリットやデメリットなどについて解説します。
目次
メッセージプラスの基本情報
メッセージプラスは、名古屋市に本社を構える株式会社アクセルコミュニケーションズが提供しているインターネットFAXです。
このインターネットFAXの強みは、FAXでありながら留守番電話機能をもっているところです。これは他のインターネットFAXにはないサービスです。
それ以外のメッセージプラスの機能・スペックは次の通りです。
FAX・メッセージ最大保存件数 | 500件 |
---|---|
一度に受信できる枚数 | 50枚(1件につき受信できる最大枚数) |
一度に送信できるサイズ | 1ファイル/5MB |
送信履歴(閲覧期間) | 3ヶ月分(当月含む) |
一度に受信できるメッセージ | 3分 |
アドレス帳の保存件数 | 512件 |
留守番電話メッセージ録音可能時間 | 3分(1件につき受信できる最大) |
メッセージプラスの料金
メッセージプラスの料金設定は、他のインターネットFAXにない独特なものになっています。
それぞれの項目について説明しますが、金額は全て税抜で表示しています。
初期費用
メッセージプラスの初期費用は1,000円です。
これは、最初の契約時のみに支払う金額です。
しかし、この後に紹介する年払いプランを利用すると、初期費用は無料になります。
月額料金
メッセージプラスの使用料金は、月払いと年払いの2つのプランがあります。
支払いプラン | 金額 | 特典 |
---|---|---|
月払いプラン | 950円 | 初月は無料 |
年払いプラン | 9,500円 | ・初期費用無料 ・月計算だと792円 ・初年度のみ200枚まで送信無料 |
年払いプランを利用した場合には、お得な料金設定になっています。
契約初年度にかかる初期費用と月額費用を月払いと年払いで比較した場合、年間で 1,950円お得です。
- 月払い:11,450円(初期費用1,000円 + 月額費用 950円 x 11ヶ月)
- 年払い:9,500円(初期費用0円 + 年払い費用 9,500円)
さらに、年払いプランでは初年度のみ 200枚まで送信が無料となります。
そのため、メッセージプラスの利用には年払いプランがお得です。
送信料金
メッセージプラスの送信料は、1枚につき15円かかります。
送信料は、お金とは別にポイントで支払う事ができます。
1円につき、1ポイントで計算されるため、1枚につき15ポイントが必要です。
そして、下記のように月払いと年払いで送信料の課金方法が違います。
月払いで送信料 | 年払いでの送信料 |
---|---|
お金とポイントでの支払いが可能 | ポイントのみの支払い |
このポイントは、プリペイド式で購入金額が高いほど1枚あたりの送信料が安くなります。
ポイント数 | 購入金額 | 送信1枚あたりの金額 |
---|---|---|
1,030 | 1,000円 | 約14.6円 |
3,200 | 3,000円 | 約14.1円 |
5,500 | 5,000円 | 約13.6円 |
送信料の課金方法が、月払いと年払いでどのように変わるのか細かく説明します。
月払いの場合
- ポイントから優先して課金します。
- ポイントが0になった時点で、1枚あたり15円を翌月に請求します。
例:残りのポイントが、30ポイントの場合
- 1つの宛先にFAXを2枚送信 -> 30ポイント使用 (15x2) ここでポイントが0になります
- 次に1つの宛先に3枚を送信 -> 45円を翌月に請求 (15x3=45)
年払いの場合
- ポイントのみから課金されます。
- 残りのポイントが、1回の送信に必要なポイントに満たさない場合は送信できません。
例:残りのポイントが、40ポイントの場合
- 1つの宛先にFAXを2枚送信 -> 30ポイント使用 (15x2) 残りのポイントが10
- 次に1つの宛先に1枚を送信 -> 15ポイント必要だが、ポイント不足で送信不可
その他、メッセージプラス同士であれば送信料は無料になります。
受信料金
メッセージプラスの受信料は、枚数無制限で無料です。
この無料期間は、契約から解約までずっと有効です。
支払い方法
支払い方法は、月払いと年払いで異なりますがクレジットカードはどちらの場合でも利用できます。
月払い | 年払い |
---|---|
クレジットカード、口座振替 | クレジットカード、銀行振込 |
メッセージプラスを利用するメリット
メッセージプラスには、次の3つのメリットがあります。
- FAXなのに留守番電話機能がついている
- 留守番メッセージがデジタルデータとして保存される
- 手書き機能で受信したFAXを印刷せずに編集して送信できる
FAXに留守番電話機能がついている
メッセージプラスにはFAXと留守番電話機能がセットになっています。
そのため、携帯電話などの電話機からFAX番号へ電話をかけると留守番電話のアナウンスが流れてメッセージを残すことができます。
この機能は、メッセージプラスだけのため便利と感じているユーザーからの口コミがあります。
メッセージプラスは滅茶便利です。FAXと留守電は全部メッセージプラスにしてしまいました。WM7もぜひ。RT @harujii0605: @itokoichi2 さんに洗脳されメッセージプラス入会しました(笑)WM7は白ロムがもう少し下がりそうなのでその時ポチちゃうかも(>_<)
— 伊藤浩一 (@itokoichi2) September 5, 2011
この留守番電話機能で録音可能な時間は、3分ですが従来の留守番電話での最大録音可能時間とおなじため、十分な機能です。
メッセージはデジタルデータで保存
通常、留守番メッセージは電話を所有している本人しか聞くことができません。
しかし、メッセージプラスで録音させた留守番メッセージはデジタルデータとして保存されるため複数名で内容を聞くことができます。
保存されるメッセージは wav 形式のため、パソコンやスマホでも再生できますし聞き違いを防止できます。
手書き機能で完全ペーパーレス化
メッセージプラスには、手書き機能があります。
この機能を利用すると受信したFAXを印刷することなく、FAXデータへ直接書き込んで送り返すことが可能です。
この手書き機能は、Webブラウザーでもスマートフォンのアプリでも使えます。
そのため、場所を意識せずFAXに書き込んで返信することができます。
メッセージプラスのデメリット・注意点
メッセージプラスには、次のデメリットと注意点があります。
- 送信には1枚15円の料金が発生する
- Excelを送信する際に範囲の指定ができない
- 050のIP電話番号がFAX番号として割り振られる
送信に無料枠がなく1枚15円かかる
メッセージプラスの送信には無料枠がなく、他のインターネットFAXと比べても1枚あたりの金額が高額です。
例として、1枚あたりの送信料金をeFax・MOVFAXと比較します。
メッセージプラス | eFax | MOVFAX | |
---|---|---|---|
1枚あたりの送信料 | 15円 | 10円(無料枠超過後) | 8円(無料枠超過後) |
料金のところでも触れましたが、プリペイドのポイントを5,000円分購入しても13.6円です。
そのため、送信にはあまり向いていないインターネットFAXと考えることができます。
Excelで送信範囲が指定できない
メッセージプラスの利用者から Excel を送信しようとした際に、送信範囲が指定できないという口コミがあります。
送信料金が他と比べて高いため、全てのシートが送信されてしまうと枚数が増えて使用料金がより高くなってしまいます。
メッセージプラスというインターネットFAXについて。かれこれ導入して1年。
受信は便利。いつでもどこでもスマホで閲覧できるし、何より重要なFAXをヤギに食われる心配がない。
しかしながら送信は殆どまったくといっていいほど使っていない。
エクセルファイルを送信できるんだけど、ファイルの一部分だけを送りたいのだけどできない。
送ろうとするとファイルのシート全部を送信しちゃう。とても危険。
それじゃ不便だから何かやり方あるんだろう。一般的な会社はどうしてるんだろう?
ということをサポートに電話しても「別にファイル付くって送りたい場所だけこぴぺして送ればいいじゃん」位の返答。
そういうわけで送信はPAMFAXを使ってます。
で、一度あの今話題沸騰な「きれいごと抜きの農業論」の著者である久松氏から「ふつーに範囲指定して送信できますが、なにか?」という話を聞いたので、改めてメッセージで聞いたら「公開でやろうじゃないか」ということで公開質問です。
どうすればいいのでしょうか?
引用元:Facebook
メッセージプラスのFAQに、Excelは送信可能と記載されていますがこの件に関する対処法は記載されていません。
そのため、利用者側で送りたい内容だけ別ファイルにする等の対策が必要となります。
050のIP電話番号しか取得できない
メッセージプラスは、FAX番号に050のIP電話番号した取得できません。
もし、登録住所と同じ市外局番を使いたい場合には別のインターネットFAXを利用する必要があります。
しかし、050のFAX番号は全国共通の番号ですので引っ越しが多い人にとっては便利な番号です。
インターネットFAXで市外局番を取得している場合、新しい市外局番の住所へ引っ越すると、別途新しい市外局番のFAX番号を取得しなければいけません。
【総評】メッセージプラスはこんな人におすすめ
上記のメリット・デメリットを踏まえて、メッセージプラスをおすすめできる人は以下のとおりです。
メッセージプラスの利用をおすすめできる人
- FAXと留守番電話をインターネットFAXで利用したい人
- 受信したFAXに直接書き込んで、送り返すことが多い人
- FAX受信の利用頻度がたかくて、送信はあまりしない人
メッセージプラスは、インターネットFAXの中で唯一、FAXと留守番電話の機能が提供されているサービスです。
録音された留守番のメッセージはデジタルデータとして保存されます。
ファイル形式は WAV のため、パソコンやモバイルデバイスでも再生できます。
そのため、場所を意識せずメッセージを何度も確認したり、複数名に共有したい人にはおすすめです。
一方でメッセージプラスをおすすめできない人は以下の通りです。
- 受信したFAXに直接書き込みをしたい人
- 送受信の枚数が多い人
- 年間使用料が1万円を超えることに抵抗のある人
メッセージプラスの送信には無料枠がなく1枚15円と割高です。
そのため、主に受信がメインで送信はたまにしかおこなわない人にはおすすめですが、送受信ともにそれなりの量を扱う人は他のインターネットFAXを利用したほうがよいです。
また、この後の悪い口コミにもあるように、年間使用料が1万円を超えることに抵抗のある人は、別のインターネットFAXを検討したほうがよいです。
メッセージプラスの評判・口コミまとめ
ここでは、メッセージプラスに対する良い口コミと悪い口コミをまとめています。
良い評判・口コミ
利用者からは、留守番電話機能以外にも出先でもFAXが利用できることに対する良い口コミが多く見られます。
とかく事務所不在の仕事が多いため、モバイル端末で武装してはいるのですが、FAXでコンタクトされるとレスポンスが遅くなってしまます。そこで、本日、メッセージプラスというインターネットFAXと契約しました。iPhoneとiPadで送受信できるそうです。
— 小林勲 (社会福祉士) (@mswkoba) May 11, 2012
出先でもFAXを確認できるのは,生徒の添削を迅速に行う上で,GOOD! 愛用してます。スマートフォンでも携帯でもWEBでもFAXを確認できる!インターネットFAXならメッセージプラス http://t.co/2dbB44WK
— 中華料理 (@mathosho) January 29, 2012
インターネットFAXのメッセージプラスがPDF対応になりiPhoneでも閲覧できるようになったということで試してみたら、使える!今までもTIFF画像をPDFに変換する携帯向けの機能を使う手があったけど、画質が落ちて判読ができないこともあった。 http://goo.gl/yEAI
— 内野晴仁 uchinoharuhito@2月上旬から家族で自己隔離中 (@uchinoharuhito) October 19, 2010
スマートフォンでも携帯でもWEBでもFAXを確認できる!インターネットFAXならメッセージプラス http://t.co/FD8xr0H7 当店はこのFAXに切り替えました!便利です。データとしてストックできるのがいいです。
— ノーブックノーライフKK (@isotopegarden) January 19, 2012
悪い評判・口コミ
年間の使用料金が1万円を超えることと、送信が1枚15円であることがネックになっています。
https://twitter.com/komugiko_sedori/status/1298912998870806529
インターネットFAXの利用方法やFAXの使用頻度によっては、メッセージプラス以外のサービスが適している場合もあります。
メッセージプラスの利用の流れ
メッセージプラスの申し込みは、ホームページ内の「申し込み」からおこないます。
申込みから利用開始までの全体的な流れは以下の通りです。
- メッセージプラスの公式サイトから申し込み
- FAX番号とパスワードを入手
- 本人確認書類を送付
手順1. メッセージプラスの公式サイトから申し込み
メッセージプラスの公式サイトにある「申し込み」をクリックします。
選択肢および入力情報は、以下のようになります。
支払いプランの選択
「月払い」か「年払い」を選択します。
支払い方法の選択
月払いの場合はクレジットカードか口座振替、年払いの場合はクレジットカードか銀行振込を選択します。
申請者の登録情報を入力
申請者の氏名と住所を入力します。
申請者が法人の場合には、法人名・部署名・担当者名と入力します。
Eメールアドレスを入力
メッセージプラスからのお知らせや受信したFAXを受けとるメールアドレスを入力します。
このアドレスは、解約時まで使われるため、一時的なものではなく常に使用しているものを入力します。
請求宛先を指定
基本的に申し込みを行った住所と氏名が請求の宛先になりますが、別の宛先を使用する場合はここで入力します。
同様に、登録のEメールアドレス以外に請求案内のメールを送りたい場合には、ここで入力します。
クレジットカード払いの場合はカード情報
クレジットカードでの支払いを選択した場合は、カード情報を入力します。
本人確認書類の選択
インターネットFAXを利用する場合には、本人確認書類を提出する必要があります。
どの書類をメッセージプラスへ提出するかについて、ここで選択します。
ここでは選択するだけで、この時点ではまだ提出しません。
個人もしくは個人事業主 | 法人 |
---|---|
運転免許証などの申込者の本人確認書類 | 履歴事項全部証明書、担当者の本人確認書類、委任状など |
入力内容を確認して申し込み
入力内容に間違いがないことを確認してから、申し込みを完了します。
手順2. FAX番号とパスワードを入手
入力内容に不備がなく審査を通れば、メッセージプラスからFAX番号(メッセージプラス電話番号)とパスワードが通知メールで送られてきます。
この時点で、インターネットFAXが利用可能となります。
手順3. 本人確認書類の提出
FAX番号とパスワードの通知メールと同時に必要書類提出の案内メールも届きます。
申し込みのさいに、選択した本人確認書類を、メッセージプラスの指示にしたがって提出します。
もし、指定期間内に提出されない場合には、FAX番号が使えなくなりますので注意が必要です。
まとめ
メッセージプラスは、FAXと留守番電話がセットになっているインターネットFAXです。
その他に、独自の手書き機能を提供しており紙への印刷なしで受信したFAXに手書きを行って送り返すことができます。
この2つの機能を1つのインターネットFAXで利用したい人には、おすすめです。
そして、FAXの受信が解約時まで枚数の制限がなく無料です。
しかし、FAXの送信が1枚あたり15円で他のインターネットFAXと比べても高価です。
そのため、FAX送信の頻度が少なく受信がメインで留守番電話をインターネットFAXで利用したい人には最適のサービスです。
また、当サイトでは以下の記事でおすすめのインターネットFAXを多数紹介しているので気になる方はぜひチェックしてみてください。
-
参考愛用者が徹底比較!インターネットFAX人気おすすめランキング【2020年版】
インターネットFAXを利用したいけど、「どれを選べばよいの?」「インターネットFAXってそもそもどうなの?」と気になってる方も少なくありません。 インターネットFAXは便利なサービスですが、利用前に知 ...
続きを見る