今まで普通にFAXの送受信が出来ていたのに、IP電話に変えてからFAXの動作がおかしくなった、という事があります。
IP電話で通話ができるから、FAXも使えるという認識には誤りがあります。
それは、固定電話回線を利用した場合とインターネット回線を利用した場合のFAX送受信に、大きな違いがあるからです。
ここでは、その違いが引き起こす下記の様々な問題点や対策について解説します。
- IP電話でFAXを使うときに起きる問題点
- IP電話でFAXが動作しない時の原因と対処法
- IP電話以外で安定してFAXを使用する方法
目次
規格が合えばIP電話でFAXを送受信することは可能
G3規格で通信ができるFAX機器は、IP電話を利用したFAXの送受信ができます。
この規格は、FAX機器で設定されているものです。自分のFAX機がどの規格を使用しているかは、取扱説明書に記載されています。
もし、紛失してしまった場合でも、メーカーに問い合わせれば教えてくれます。
IP電話でFAXを使うのをおすすめしない3つの理由
IP電話でFAXを使うのは以下の3つのデメリットがあるためおすすめしません。
- 送受信の不安定
- 送信先の回線環境による送信不可
- IP電話とFAX機の相性によるエラー
IP電話は、インターネットが混雑してくると回線が不安定になる傾向があります。
FAX機器の設定変更により一時的に回避できるものもありますが、基本的にはIP電話に変更してFAX機器を使ってみないと分からないということが多いです。
1.FAX送受信が不安定になることがある
IP電話を利用したFAX通信では、インターネットが混雑してくるとFAX送受信が不安定になることがあります。
それは、従来の固定電話回線とIP電話によるFAXの送受信では、通信経路に大きな違いがあるからです。
固定電話回線だけを利用したFAXの送受信では、送信開始から終了までずっと電話回線を占有して内容を確実に送ります。
しかし、IP電話では送信側から受信側FAX機器までの間に様々な機器や回線が存在しています。
FAX機器から送信された音声信号は、デジタルデータに変換されインターネット回線を通るさいに、細切れに分断されて送られます。
このとき、インターネット回線が混み合っていたり、途中の機器で処理が遅くなるときに細切れの1部が無くなってしまう事があります。
この1部の欠損を、FAX機器は通信が途切れたと判断して通信エラーにします。
そして、このエラーは特定の時間帯でおきないため、利用者からは不安定な動きと感じてしまいます。
IP電話メーカーでは、この問題が発生した時にはFAXの設定をG3規格に変更するようにと記載していますが、それでも解決されない場合があります。
2.相手の回線環境によってFAX送信できないことがある
IP電話では、ISDN回線を利用したG4規格のFAXに送信できないことがあります。
FAXを送信する前に、受信者へ事前に連絡して下記の項目が設定されているか確認する必要があります。
- 「電話着信のみ許容」の設定をしている。
- ターミナルアダプターで「HLCあり」の設定をしている。
この2つが設定されていると、IP電話からFAXの送信ができません。
残念ながら ISDN 回線は2024年に廃止される予定となっているため、IP電話側で対応はしません。そのため、メールなどの別の手段が必要となります。
3.FAX機器との相性が悪く文字化けやエラーを起こすことがある
IP電話とFAX機器との相性が悪いと、文字化けや内容が途中で切れてしまう事があります。
FAX機器との相性が悪いとは、どういうことでしょうか?
各FAX機器メーカーは、一般的な固定電話回線を利用するさいの規格にそってFAX機を設計・製造しています。
製造されたFAXの動作確認は、固定電話回線だけを利用して行います。それは、FAXの規格がIP電話に合わせて作られていない為です。
一方、IP電話メーカーもインターネット回線を利用した通話の試験は行いますが、FAXに特化した試験はおこないません。
それぞれの規格で定められている数値は、幅のあるものになっているのが通常です。
そのため、FAXメーカーとIP電話メーカーの機器がもっている数値が、ピッタリと合うこともあれば、微妙にずれて期待した動きをしなくなる時があります。
これが相性の良し悪しです。
残念ながら、どの機器となら相性が良いなどといった情報は存在していませんので、実際試してみないと分かりません。
唯一、FAX機器側で出来る対処は ECM(誤り再送方式)という機能です。
しかし、この機能は工場出荷時に有効になっている機器が多いため、相性の問題を解決できません。
安定したFAX環境が必要なら固定電話回線かインターネットFAXが良い
仕事の関係などで、安定したFAX通信が必要な場合は固定電話回線が最も安定しています。
FAXの規格は固定電話回線だけで通信を行うために作られていますし、メーカーや回線事業者も品質を保証しています。
ただし、新しく固定電話回線を使う場合には、初期費用が高額になるため、固定電話回線をお持ちのかたにおススメする方法です。
既にIP電話へ変更した人には、インターネットFAXをおススメします。
インターネットFAXではFAXを送受信するのは、サービスを提供している会社のサーバーです。
サーバーは、インターネットを利用した通信に対応していますので、今回の3つの問題は発生しません。
しかも、FAX機器は不要となりFAXの送受信はメールで出来ます。
メールが使える環境であれば、パソコン・スマートフォン・タブレットPCで対応可能です。
まとめ
FAX機器は、固定電話回線を利用して安定した通信ができるよう作られています。
IP電話は、インターネット回線を利用した通話ができるように作られています。
それぞれが、別の使用目的で作られているため、様々な問題が発生します。
- インターネット回線を経由するときに起こる通信エラー
- IP電話が、G4規格のFAXに対応していない問題
- IP電話とFAX機器の相性による文字化けや内容が切れる問題
固定電話回線かインターネットFAXを利用すれば、安定したFAXの送受信が可能になります。
また、当サイトでは以下の記事でおすすめのインターネットFAXを多数紹介しているので気になる方はぜひチェックしてみてください。
-
参考愛用者が徹底比較!インターネットFAX人気おすすめランキング【2020年版】
インターネットFAXを利用したいけど、「どれを選べばよいの?」「インターネットFAXってそもそもどうなの?」と気になってる方も少なくありません。 インターネットFAXは便利なサービスですが、利用前に知 ...
続きを見る