faximoは、日本国内で13年の実績をもつインターネットFAXです(2020年時点)。
このインターネットFAXは、主にモバイルデバイスでFAXの送受信をおこないたい場合や、FAXの利用が受信メインの場合に適したサービスです。
しかし、この情報だけではfaximoが自身の求めるインターネットFAXかどうか判断できません。
そこで、ここではSNSによる評判や基本情報を元にfaximoのメリット・デメリットについて解説します。
目次
faximoの基本情報
faximoは、東京都千代田区に本社を構えている株式会社エディックワークスが提供しているインターネットFAXです。
この会社は、FAXソリューションサービスを展開しておりfaximoもサービスの1つとして位置づけられています。
faximoは、2007年よりインターネットFAXとしてサービスが始まっており13年の実績があります。
また、faximoをサイボウズ社が提供している業務改善プラットフォームkintoneと連動させた取り組みがSNSでも話題に上がりました。
これちょっと面白いな。 / “インターネットFAXサービス「faximo」とサイボウズの「kintone」が連携 - クラウド Watch” http://t.co/zqDyvvWRx6
— 松村稔@プロ牛乳石鹸 (@kai0707) May 16, 2014
faximoでの各種スペックは次の通りです。
送信可能ファイル | ・Excel 2007,2010,2013形式ファイル ( .xls , .xlsx , .xlsm ) ・Word 2007,2010,2013形式ファイル ( .doc , .docx ) ・JPEG ( .jpg , .jpeg ) ・TIFF |
---|---|
送信可能用紙サイズ | 最大B4まで送信可能 |
受信可能用紙サイズ | A3まで受信可能 |
faximoは、13年の実績があるため次のような良い評判が口コミとして投稿されています。
https://twitter.com/yutaka124/status/1258386173816266752
Faximo http://faximo.jp/ は本当に便利です。月1000円弱かかるけど自分専用の03から始まるFAX受信番号が使え、FAXが届くとPDF添付メールで送ってくれる。携帯に転送させれば外出先でもFAXを受け取れる。送信もメールで。お陰で旅行がし易くなったw
— makoto (@makoto0510) February 20, 2011
faximoの料金
faximoは、とてもシンプルな料金形態となっております。
なお、ここで記載されている金額は全て税抜きとなっております。
初期費用と月額費用
初期費用 | 月額費用 |
---|---|
1,080円 | 940円 ※請求書発行する場合は1,080円 |
faximoの初期費用は1,080円で、最初の契約時のみに支払います。
毎月の請求時に請求書を発行しない場合には割引が適用されます。
送信料は1枚あたり14円
faximoでは、FAX送信に無料枠の枚数は設定されていません。
そのため、1枚につき14円が課金されます。
しかし、送信エラーとなった場合については課金されません。
受信料は毎月1,000枚まで無料
faximoでは、毎月1,000枚までFAX受信が無料となっています。
1,001枚を超えた場合には、1枚につき9円が課金されます。
支払い方法はクレジットカードもしくは口座振替
faximoは、クレジットカードか口座振替での支払いを対応しています。
銀行振込は対応していません。
faximoを利用するメリット
faximoには、3つのメリットがあります。
- スマホ用アプリが使える
- 毎月1,000枚まで受信無料
- 東京(03)、大阪(06)、名古屋(052)のFAX番号が取得可能
スマホ用アプリが使える
faximoには、スマホ用(iOSとAndroid)のアプリが無料で提供されています。
このアプリを利用すれば通常のFAX送受信はもちろんのこと、スマホで撮影した写真を加工してFAX送信できます。
また、受信したFAXへ直接書き込みをおこない返信することができます。
スマホだけではなく、タブレットでもアプリを利用して活躍したとの口コミがあります。
https://twitter.com/yjochi/status/278881366979014657
毎月1,000枚まで無料で受信できる
faximoでは、毎月1,000枚まで無料でFAXを受信できます。
ただし、1,001枚以降は1枚ごとに9円の追加料金が発生します。
もし、毎月の受信枚数が1,800枚を超える場合にはfaximoへ相談すれば、特別プランを用意してくれます。
東京(03)、大阪(06)、名古屋(052)のFAX番号が取得可能
faximoのデータセンターは、東京、大阪、名古屋の3箇所にあります。
そのため、東京(03)、大阪(06)、名古屋(052)の市外局番からFAX番号を選ぶことができます。
これらのFAX番号は、申込の時点で選択できますが1度取得した番号は変更できません。
faximoのデメリット・注意点
faximoにはデメリットが3つあります。
- 送信に無料枠がなく料金が高い
- 050のIP電話番号が取得できない
- 無料トライアルがない
1枚あたりの送信料金が割高
faximoには、送信の無料枠はありません。
さらに、1枚あたりの料金は14円と割高になっています。
そして、海外へ送信する場合には国によって料金がことなり1枚あたり19〜123円となっています。
050のIP電話番号が取得できない
faximoでは、FAX番号に050のIP電話番号が取得できません。
申込時に選択できるのは、東京(03)・大阪(06)・名古屋(052)になります。
仕事などの都合で、050を使いたい場合にはfaximoは対応できません。
無料トライアルがない
faximoには、無料トライアルがありません。
そのため、契約直後から月額使用料が発生します。
そのぶん、公式ホームページでは様々なQ&Aが載せられております。
もし、トライアルから始めたい場合にはeFaxなどの無料トライアルがあるインターネットFAXを検討したほうがよいです。
faximoの総評|こんな人におすすめ
faximoの利用をおすすめできる人
- おもにスマホやタブレットでFAXを送受信したい人
- メインのFAX利用方法が受信の人
- 東京、大阪、名古屋のFAX番号が必要な人
パソコンだけでなく、スマホやタブレットでFAXを送受信したい人は無料の専用アプリが利用できます。
これは、iOSとAndroidのどちらでも利用可能です。
また、専用アプリを利用すれば受信したFAXに直接書き込みをおこなって返信することもできます。
faximoは、毎月の受信枚数が1,000枚まで無料で利用できますが、送信料は1枚につき14円かかるため送信がメインの人にはfaximoはおすすめできません。
faximoの利用の流れ
faximoは、プランが1つしかないため申込は簡単です。
- ホームページから申し込み
- FAX番号とパスワードを入手
- 本人確認書類の提出
faximo公式サイトから申し込み
faximo公式サイトにある「faximoを今すぐ申し込む」をクリックして申込を開始します。
最初に申込者のメールアドレスを登録します。
入手したメールアドレスへfaximoからメールが届きます。
その内容にそって申込を続けます。
もし、入力したメールアドレスが正しくない場合には申込ができません。
メールアドレスの確認ができれば、つぎの流れで申込をおこないます。
- 申込者の情報を入力
- FAX番号の選択
- 支払い方法の入力
これで、申込は完了します。
FAX番号とパスワードを入手
faximoでの審査で問題がなければ、FAX番号とパスワードがfaximoから送られてきます。
これで、faximoが利用できるようになります。
公式ホームページの「ユーザーログイン」をクリックして、管理画面にログインします。
スマホ用アプリは、iOSとAndroidともに無料でダウンロードできます。
これらも管理画面へのログインと同様にFAX番号とパスワードでログインできます。
本人確認書類の提出は必須
faximoは、日本の会社が提供しているインターネットFAXのため法令に基づき本人確認書類を提出する義務があります。
もし、提出できない場合にはfaximoを利用することはできません。
個人と法人で提出する書類はことなります。
必要な書類についてはfaximoから送られてくるメールに記載されています。
まとめ
国内での13年間(2020年時点)の稼働実績のあるfaximoには、3つの強みがあります。
- スマホ用アプリの無料提供
- 毎月1,000枚まで受信が無料
- 東京、大阪、名古屋の市外局番が取得できる
他のインターネットFAXでも、毎月1,000枚のFAX受信が無料のものもあります。
それらと月額使用料を比較しても、下記のように金額に差異はありません。
faximo | MOVFAX | メッセージプラス | |
---|---|---|---|
月額使用料 | 940円 (請求書レス割引利用) | 980円 (1,000枚まで無料) | 950円 (枚数無制限で無料) |
しかし、送信について無料枠がなく1枚あたりの料金がたかいデメリットがあります。
そのため、FAXの送信がメインの人は他のインターネットFAXを検討したほうがよいです。
-
参考愛用者が徹底比較!インターネットFAX人気おすすめランキング【2020年版】
インターネットFAXを利用したいけど、「どれを選べばよいの?」「インターネットFAXってそもそもどうなの?」と気になってる方も少なくありません。 インターネットFAXは便利なサービスですが、利用前に知 ...
続きを見る