eFaxは、総合的にコスパの良いインターネットFAXです。
この評価は、4つの基準に照らし合わせた結果から判断されています。
しかし、この評価だけでは全ての人がeFaxに満足できるとはまだ言い切れません。FAXの利用頻度や使用する機材によっては、他のインターネットFAXの方が良い場合もあります。
そしてeFaxのホームページに記載されている情報のみでは、利用すべきか判断できず一歩踏み出せない人もいます。
ここでは、eFaxに関する評判や口コミ情報の調査結果と利用する前に知っておくべき事を紹介します。
eFaxとは?
eFaxは、アメリカのロサンゼルスに本社がある j2 Global社が世界規模でサービスを提供しているインターネットFAXです。
244ヶ国間でFAXの送受信が可能なため、世界中で1,100万人を超えるユーザーがeFaxを利用しており、日本国内での利用者件数も6万を超えていることから、人気ナンバーワンのインターネットFAXであるといえます。
送信可能なファイル形式はPDF以外にもOffice製品(Word,Excel,PowerPoint)や画像ファイル(GIF,JPEG,TIFF,PNG)もサポートされており、スマートフォンやモバイルPCからも専用アプリを利用してFAXの送受信ができます。
また、eFaxでは30日間の無料トライアルを用意しており、有料サービスと同じ機能が30日間無料で利用できます。
インターネットFAXを初めて使ってみたい人にとっては、有益な機能です。
しかし、トライアル期間中に無料で利用できるのは送受信それぞれ150枚までで、151枚を超えてしまうと超過料金が発生します。
そのため、無料トライアルへの申し込み時にクレジットカードの情報もしくは銀行振込か口座振替の支払い方法を提示しなければいけません。
そして、無料トライアルの開始日から31日目に自動で有料サービスに切り替わるため、解約を希望する際には30日以内で申し込む必要があります。
eFaxの料金
eFaxを利用する際にかかる料金は、以下の4つになります。
ただし、毎月の利用枚数が送受信の無料枠内で収まる場合には、超過時の超過料金は発生しません。
- 初期費用(登録手数料)
- 月額利用料
- 送信料金
- 受信料金
初期費用(登録手数料)
eFaxを利用する際は登録手数料として1,000円かかります。
これは、最初の契約時のみに支払う金額です。
月額利用料
eFaxは、利用料金について月払いと年払いの2つのプランを用意しています。
支払いプラン | 料金 |
---|---|
月払いプラン | 1,500円 |
年払いプラン | 18,000円(1ヶ月あたり1,500円) |
上記の通り、年払いプランを選択しても割引はありません。
そのため、eFaxの利用を検討している方は月払いプランで契約することをおすすめします。
もし、使ってみて自分に合わなかったなどといった理由で解約する際に無駄な費用がかからずに済みます。
送信料金
eFaxでは、毎月150枚までは無料で送信できます。
151枚目以降に関しては、送信時間60秒(約1枚)につき10円の料金が発生します。
この料金設定は、日本国内では1枚あたり平均して60秒以内でFAXの送信できる筈とサービス会社が判断しているからです。
しかし、相手先のFAX機までの通信経路によっては60秒以上かかる場合もあります。
その場合、1枚送信しているにもかかわらず2枚としてカウントされてしまいます。
さらに、海外へFAX送信する場合には国によって送信秒数が変わりますので注意が必要です。
受信料金
送信と同様に毎月150枚まで無料で受信できます。
151枚目以降は、1枚あたり10円の料金が発生します。
送信とは、異なり時間ではなく枚数での課金となるのが特徴です。
ここで注意しなければいけないのが、広告目的で送られてくるFAXです。
広告用であっても、受信することに変わりはありませんので、無駄に超過料金が発生する場合があります。
毎月の送受信枚数については、eFaxが提供しているFAXの管理用ページで確認できます。総受信料を無料でおさえるためには、定期的に送受信枚数をチェックする事をおすすめします。
支払い方法
eFaxは、クレジットカード・銀行振込・口座振替を選択できます。
口座振替を希望する場合には、別途申し込み用紙の提出が必要となります。
用紙はeFaxホームページからダウンロード可能です。
もし、支払い方法を変更したい場合には、eFaxのテクニカルサポートへの電話が必要です。
eFaxの評判・口コミからわかるメリット
eFaxの評判や口コミからわかるメリットは、次の4つです。
- 総合的なコスパの良さ
- 無料トライアルの活用
- スマホ用アプリを利用した送受信の良さ
- コロナ渦での営業活動に有効
利用者からの口コミでは、eFaxのコスパの良さや無料トライアルそしてスマホアプリに関して満足しているコメントがあります。
そのほか、以外な意見としてeFaxを利用した営業活動が、コロナ渦では一番効果が高いことです。eFaxの利便性の高さを証明できる意見です。
総合的なコスパの良さ
月々1,500円もしくは年払い18,000円で、送受信ともに毎月150枚で無料というサービスに満足されているユーザーからの口コミです。
EFAXは私が使っているのは年払いなのですが、1年間で1万ちょっとなのでそんなに高くないです。
事務所に来たFAXをPDF化してメールに転送してくれるのと、メールを使ってFAX送信ができます。
引用元:Twitter
今はefaxでFAX番号なんて月1500円くらいですぐ取れる。機密情報を受信するなら、そのfaxの送り先の番号をefaxに変えてもらえばいい。
引用元:Twitter
無料トライアルから始められる
eFaxの最大の特徴である無料トライアルを利用してから、有料サービスを継続して利用しているユーザーからの口コミです。
インターネットFAXは「efax」さん利用しました。1ヶ月トライアル期間で無料かつ150ページまでは送信無料なので、抗議文送るなら個人的に最適かと。アカウントページから1回で25件送れるから労力は少ないはず…。
引用元:Twitter
efax1ヶ月無料みたいなので今回のお取引用に導入した。faxか郵送しか選択肢がないので。これで重説読む時間が作れるはず。
引用元:Twitter
スマホ用アプリを利用した送受信の良さ
iPhoneやAndroid OS用アプリのユーザーからの口コミです。
アナログ業界の最前線である田舎の不動産屋さんから送られてくるFAXを
スマホのeFAXアプリで受信→出先でも最寄りのコンビニでネットプリントし、秒で現調に行くガチ勢のワイ( ^ω^ )w
引用元:Twitter
コロナ渦での営業活動に有効
以外な意見として、メールやハガキよりeFaxを利用したFAXでの営業が一番効果があるという口コミがあります。
コロナ禍で営業活動が厳しい中、FAXを使った営業手法が一番効果的だとは、夢にも思いませんでした。
対面営業と違い感染の危険性は無いけど、EメールやハガキDMよりインパクトがあるみたいです。
引用元:Twitter
eFaxの評判・口コミからわかるデメリット
eFaxの評判や口コミからわかるデメリットは、次の4つです。
- サポートセンターの電話対応が悪い
- 1枚にかかる送信時間の目安がない
- 送信時に、81+電話番号が必要
- フリーダイヤルと050へ送信不可
この中で、特にサポートセンターの電話対応の悪さに関する口コミが多く存在しています。
そのほか、世界規模でサービスを提供していることから発生しているデメリットもあります。
サポートセンターの電話対応が悪い
サポートセンターの電話対応が悪いという口コミがあり、eFaxではなく別のインターネットFAXに変更したと記載されているものもあります。
efax落ちてたんだけどサポートに電話したらメール送受信は正常に動いてるの一点張り
いくら届いてないって事実を言っても送信はされていると言い張る
メールソフトの迷惑フォルダだのメールアカウントの設定だので絶対に認めないのクソ
いくら屁理屈こねようが届いてないんだっつの
引用元:Twitter
efaxのサポート対応?そのレベルは?
efaxは世界最大のインターネットfaxという歌い文句はすばらしいのですが、皆様そのサポートについてどう思いますか?あまりに素人ぽっい対応で「いきなりどのような要件でしょうか?」と、非常に感じの悪い対応。今度、この対応をこちらだ録音しておこうと思います。皆様はいかがでしたでしょうか?
引用元:知恵袋
1枚にかかる送信時間が分からない
eFaxでは1枚あたりにかかる時間は、60秒としていますが実際にはもっと時間がかかったりする場合がみられます。
送信時間は相手側のFAXまでの通信経路に依存しますが、目安となるものはありませんので注意が必要です。
eFax は超過料金が発生。思ってたよりかかってしまった。送信に60秒毎に枚数にカウントされると。30秒で送れることもあれば180秒の事もあった。何枚か送って時間がかかる場合は時間をズラすのがいい。
引用元:Twitter
送信時に、81+電話番号が必要
eFaxでFAXを送信するさいに、電話番号の先頭に81をつけなければいけません。さらに、市外局番の最初の0(ゼロ)は外した電話番号を入力する必要があります。
efaxの81を入れるのが慣れてなくて、何度もミスってしまうわ。
引用元:Twitter
フリーダイヤルと050へ送信不可
eFaxは、フリーダイヤルと050のIP電話番号にFAXが送信できない場合があります。
結論|eFaxの利用をおすすめできる人
上記のメリット・デメリットを踏まえて、eFaxの利用をおすすめできる人は以下の通りです。
eFaxの利用をおすすめできる人
- 毎月のFAX利用頻度が送受信ともに100~150枚までの人
- 無料トライアルで、インターネットFAXを試してみたい人
- スマホを使って手軽にFAXを送受信したい人
口コミ情報の総評として、インターネットFAX自体を検討している人には、無料トライアルを利用することをおすすめします。
インターネットFAXで30日間の無料トライアルを提供しているのはeFaxだけです。
30日間使ってみて、自身の求めている機能がなかったり使い勝手が悪ければ無料期間中に解約できます。
そのほか、スマホ用のアプリも提供されているため手軽に外出先でもFAXの送受信をおこないたい人には向いています。
eFaxは、月額1,500円で送受信がそれぞれ150枚まで無料で151枚からは1枚10円です。
この枚数制限を超えてしまったり、逆に利用頻度がもっと少ない人は他のインターネットFAXを利用したほうが良いです。
さらに、FAXはパソコンで送受信したり送受信のどちらかしか行わない人も他のインターネットFAXを検討すべきです。
eFaxを利用の流れ
eFaxを利用する際には、ホームページから登録の申し込みをおこないます。
登録が完了した時点から30日間の無料トライアルがはじまります。
申し込みフォームで入力しなければいけない項目について細かく説明します。
手順1. 支払プランを選択
月払い1,500円か、年払い18,000円を選択します。
なお、この時点では費用は一切発生せず、31日目以降の最初の月に登録手数料1,000円が付加されます。
手順2. 市外局番を選択
全国共通の050番号か全国62ヶ所の市外局番から、登録住所と同じ市外局番が選択できます。このとき、登録住所とは別の市外局番は選べませんのでご注意ください。
取得可能な市外局番の一覧 | |
---|---|
北海道 | 札幌(011) / 函館(0138) / 旭川(0166) |
東北 | 青森(017) / 秋田(018) / 盛岡(019) / 仙台(022) / 山形(023) / 福島(024) |
甲信越 | 新潟(025) / 長野(026) / 甲府(055) |
関東 | 前橋(027 ) /宇都宮(028) / 水戸(029) / 東京(03) / 柏(04) / 所沢(04) / 八王子(042) / 千葉(043) / 川崎(044) / 横浜(045) / 藤沢(0466) / 船橋(047) / さいたま(048) |
中部 | 名古屋(052) / 浜松(053) / 静岡(054) / 岐阜(058) / 一宮(0586) |
北陸 | 金沢(0762) / 富山(0764) / 福井(0776) |
関西 | 津(059) / 大阪(06) / 堺(072) / 和歌山(073) / 奈良(0742) / 京都(075) / 大津(077) / 神戸(078) / 姫路(079) |
中国 | 広島(082) / 山口(083) / 福山(084) / 松江(0852) / 鳥取(0857) / 岡山(086) |
四国 | 高松(087) / 高知(088) / 徳島(088) / 松山(089) |
九州 | 福岡(092) / 北九州(093) / 久留米(0942) / 長崎(095) / 佐賀(0952) / 熊本(096) / 大分(097) / 宮崎(0985) / 鹿児島(099) |
沖縄 | 那覇(098) |
市外局番の選択欄に登録住所と同じ市外局番がない場合は、050番号を選択しなければいけません。
手順3. eFaxからの連絡用メールアドレスを入力
登録完了時の連絡や、その他eFaxからのお知らせなどを受けとるメールアドレスを入力します。
解約するまで、このメールアドレスは使用されますので一時的ではないものを使用すます。
手順4. 名前を入力
eFaxへの申し込む時に、下記いずれかの本人確認書類を提出しなければいけません。
それらの書類に記載されている名前と同じ名前を、ここでは入力します。
個人の場合 | 下記のいずれかを提出 ・運転免許証 ・日本国パスポート ・住民基本台帳カードもしくはマイナンバーカード |
---|---|
個人事業主の事務所が、住居と同じ場合 | 個人の場合と、同じ書類の内いずれかを提出 |
個人事業主の事務所が、住居と異なる住所で登録する場合 | 下記の書類を提出しなければならない ・個人の場合と、同じ書類の内いずれかを提出 ・下記の書類の内、事業名か屋号が記載されているいずれかを提出 1, 公共料金領収書 2, 官公庁から発行・発給された書類 |
法人の場合 | 下記の書類を提出しなければならない ・登記簿謄(沙)本もしくは印鑑証明書(発行から6ヶ月以内のもの) ・担当者の保険証(会社名が記載されているものに限る) |
もし、これらの書類が提出できないばあいには、インターネットFAXを利用できません。
手順5. 登録住所を入力
名前同様に本人確認書類に記載されている住所を入力します。
法人で登録する場合は、法人名も正確に入力しなければいけません。
手順6. 支払い方法を選択
支払いに関して、クレジットカード・銀行振込・口座振替の3つから選択して必要事項を入力します。
口座振替を希望する場合には、申込書を別途ホームページからダウンロードして提出しなければいけません。
手順7. eFaxカスタマー契約の内容を確認
申し込みフォームの右側に、eFaxカスタマー契約が記載されています。
eFaxとの契約に関する取り決めが記載されているので、しっかりと内容を読みます。
手順8. 申し込みを実行
入力に間違いがなく、カスタマー契約の内容に問題がなければ「規約に同意して、登録する」をクリックして、申請を終了します。
手順9.FAX番号・ログインID・PINコード(暗証番号)を受信
eFaxの手続きが完了すると、FAX番号・ログインID・PINコード(暗証番号)が記載されたメールが届きます。
これによりeFaxでインターネットFAXを利用できます。
手順10. 本人確認書類を提出
本人確認書類の提出は、法律で定められていますので従わなければいけません。
eFaxより、「eFax及びjFaxをお申込みのお客様へ本人確認及び拠点確認のお願い」という題名のメールが届きます。
手順4で紹介した書類を、写真で撮影もしくはスキャナーで取り込みメールに記載されているFAX番号に、インターネットFAXを利用して送信します。
もし、本人確認書類を提出しなかった場合はeFaxが利用停止になりますのでメールが届き次第、送信してください。
なお、申し込みをおこなった内容と本人確認書類に記載されている内容が異なる場合には、eFaxより変更依頼届がきますので注意してください。
まとめ
今回、eFaxの口コミ情報からメリット・デメリットを中心にまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
・ 総合的なコスパの良さ ・ 無料トライアルの活用 ・ スマホ用アプリを利用した送受信の良さ ・ コロナ渦での営業活動に有効 | ・ サポートセンターの電話対応が悪い ・ 1枚にかかる送信時間の目安がない ・ 送信時に、81+電話番号が必要 ・ フリーダイヤルと050へ送信不可 |
これらの口コミには、eFaxでFAXがちゃんと送れない・受けとれないといった動作に関する投稿や使えないといった投稿はありませんでした。
eFaxは毎月の送受信無料枠を超えなければ、月額利用料の1,500円だけでFAXが利用できます。また、スマホ専用のアプリも提供しているため、手軽にアプリでFAXしたい人には最適です。
さらに、30日間の無料トライアルを用意しているので慣れるまでは無料で利用できることも魅力です。
これらの評判から、eFaxは総合的にコスパの良いインターネットFAXといえます。
また、当サイトでは以下の記事でおすすめのインターネットFAXを多数紹介しているので気になる方はぜひチェックしてみてください。
-
参考愛用者が徹底比較!インターネットFAX人気おすすめランキング【2020年版】
インターネットFAXを利用したいけど、「どれを選べばよいの?」「インターネットFAXってそもそもどうなの?」と気になってる方も少なくありません。 インターネットFAXは便利なサービスですが、利用前に知 ...
続きを見る