セブンイレブン・ローソン、ファミリーマートなどの大手コンビニでは基本的にFAXを送信することが可能です。
国内送信は50円程度で、海外送信にも一部対応しています。
この記事では、コンビニFAX送信の方法と料金をまとめています。
目次
FAX送信できるコンビニと料金一覧
コンビニによってFAXの送信料金、画質、海外送信に対応しているかどうかは異なります。
以下の表で、主要8社のコンビニのFAX送信料金や海外対応しているかどうかをまとめています。
国内 | 海外 | |||
---|---|---|---|---|
標準 | 高画質・ファイン | 標準 | 高画質・ファイン | |
セブンイレブン | 50円 | 50円 | × | × |
ファミリーマート | 50円 | × | 100円〜150円 | × |
ローソン | 50円 | × | 100円〜150円 | × |
ミニストップ | 50円 | 60円 | 100円〜150円 | 120円〜180円 |
デイリーヤマザキ | 50円 | 60円 | 100円〜150円 | 120円〜180円 |
セイコーマート | × | × | × | × |
NewDays | × | × | × | × |
ポプラ | 50円 | × | × | × |
海外送信のケースでは、国によって送信料金が変わります。
送信料金が安い国は国際電話番号が「1」である、 アメリカ・カナダ・サイパン・ドミニカなどが挙げられます。
国際番号に関しては、以下SHARPのサイトに一覧が記載されています。
参照:https://jp.sharp/multicopy/fax/ipn_list.html
海外へFAXのを送る際に送信料金が気になる方は上記から確認しておくのが良いでしょう。
コンビニでFAX送信する前に知っておきたいこと
1枚あたりのFAX送信料金は割高となる
コンビニでのFAX送信料金は、インターネットFAXや家庭用FAXと裏べて割高な傾向にあるため、FAXの送信頻度が多い場合にはおすすめできません。
以下は、FAX1枚あたりの送信料金を比較した表です。
コンビニFAX | インターネットFAX | 家庭用FAX複合機 | |
---|---|---|---|
送信料金(1枚あたり) | 50円〜 | 0円〜50円程度 | 8円〜 |
インターネットFAXはランニングコストで数百円〜数千円かかり、FAX機の場合は複合機や用紙代などのコストがかかります。
一方、コンビニでは初期費用やランニングコストがかからない分、1枚あたりのFAX送信料金が割高になる傾向があります。
送信元が表示されないことがある
コンビニ FAXは、通常通信用紙のヘッダー部に記載される「送信元の電話番号」が無記載となるデメリットがあります。
従来のFAX機やインターネットFAXの場合は、自分専用のFAXの場合は番号がありますが、コンビニの場合はFAXの場合は自分専用の番号はありません。
受信側によっては送信元を限定しているケースもあり、電話番号がない FAX着信に不信感を持つ可能性も否定できません。
情報漏えいのリスクがある
コンビニFAXは基本的に暗号化されて送られるためデータが流出する可能性は非常に低いですが、コンビニ自体がオープンな場所であるため後ろの人がFAXを覗き見することもある。
また、FAX原稿を取り忘れるということも考えられます。
とくに契約書や社外秘といった重要書類は、受信者のことを十分に考慮して絶対にミスのないよう送信する必要があります。
コンビニでFAX送信する手順
全コンビニ共通で、コンビニに設置してあるマルチコピー機からFAXの送信が可能です。
簡単にまとめると、FAX送信手順は以下の通りです。
- コインベンダーに硬貨を投入、または電子マネーカードを配置
- マルチコピー機からファクスを送信
- 国内ファクスは市外局番から入力
- 海外ファクスは「010→国番号-相手先ファクス番号)」を入力
- 原稿をセットし、読み取りを行う
- 送信結果を受け取る
- 利用データは消去される
基本的に操作方法は全コンビニ共有で上記のとおりです。
以下では、主要コンビニ3社のFAX送信方法を細かく解説していきます。
1.セブンイレブンでFAX送信する方法
簡単な流れ
- コインベンダーに硬貨を投入か、nanacoカードをセット
- マルチコピー機のタッチパネルで「ファクス」メニューを選び「同意する」を押す
- 宛先番号を入力、「これで決定」を押す
- 画面の案内に沿って送信サイズ・画質などを選択
- 原稿をセット、「原稿を読み取る」ボタンを押す
- 送信結果が表示、確認の上、送信先に受信確認を依頼する
- 「終了」ボタンを押すと、領収書プリント画面が表示。プリントボタンを押して領収書を取る
続けて読み取り可能な原稿枚数は最大10枚までとなります。
注意ポイント
nanacoカードがコピー機上部、領収書受取口は端末下と分かれているため、nanacoカードの置き忘れには注意しましょう。
2.ファミリーマート(ファミマ)でFAX送信する方法
簡単な流れ
- マルチコピー機のタッチパネルで「ファクス送信」メニューを選ぶ
- 利用上の各種注意事項が表示されるため、確認後「同意する」を押す
- 送信先が国内か海外かで選択
- 宛先番号を入力、「これで決定」を押す
- 送信結果表の印刷が必要か不要かを選択
- 原稿をセット、「原稿読込」を押す
- 「送信スタート」を押す
- コインベンダーに硬貨を投入
- 問題がなければ「OK」を押す
- 送信後、送信結果表を受け取る
注意ポイント
使えるのは硬貨のみで、電子マネーやクレジットカードは利用できません。
また、FAX送信後の領収書印刷機能はありませんので、必要な場合はレジにて発行してもらいましょう。
3.ローソンでFAX送信する方法
簡単な流れ
- マルチコピー機のタッチパネルで「ファクス送信」メニューを選ぶ
- 利用上の各種注意事項が表示されるため、確認後「同意する」を押す
- 送信先が国内か海外かで選択
- 宛先番号を入力、「これで決定」を押す
- 送信結果表の印刷が必要か不要かを選択
- 原稿をセット、「原稿読込」を押す
- 「送信スタート」を押す
- コインベンダーに硬貨を投入
- 問題がなければ「OK」を押す
- 送信後、送信結果表を受け取る
- 続けて「送信する」か「終了する」かを選択
- 「領収書を発行する」か「領収書は不要です」を選択
注意ポイント
硬貨のみ利用可能です。電子マネーやクレジットカードが使えないため注意しましょう。
送信エラーの場合「「非通知拒否」」になっていないか確認
セブンイレブンから送信する場合、送り元の電話番号は非通知ですが、送信先が「非通知拒否」の場合は送信できないため、注意が必要です。
送信先が「非通知拒否」を知るには、送信先のFAX番号の頭に「184」をつけて通話して「電話番号を通知する設定にしてお掛け直しください」といったメッセージが流れた場合に非通知拒否番号と判明できます。
ファミリーマートとローソンの場合は、店ごとに自動で番号振り分けがあり、非通知ではありません。
まとめ
コンビニFAX送信は50円程度から利用可能、マルチコピー機を使って送信します。
利用データは使用後に消去されますが、他人の目に触れやすい空間のため情報漏洩に注意が必要です。
コンビニによっては送信先が非通知設定の場合にFAX送信ができない場合があります。
また、FAXを日常的に利用する場合はインターネットFAXの利用を検討してみることをおすすめします。
-
参考愛用者が徹底比較!インターネットFAX人気おすすめランキング【2020年版】
インターネットFAXを利用したいけど、「どれを選べばよいの?」「インターネットFAXってそもそもどうなの?」と気になってる方も少なくありません。 インターネットFAXは便利なサービスですが、利用前に知 ...
続きを見る