仕事などでどうしてもFAXを受信しなくてはならないシーンも少なくありません。
その際は、コンビニでFAXを受信するのがおすすめです。
しかし、すべてのコンビニでFAXを受信できるわけではなく、FAXを受信できるのはローソンやファミリーマートなどといったクロネコFAX提携6社のみです。
コンビニ最大手のセブンイレブンでは、FAXを受信することはできませんので注意が必要です。
この記事では、FAX受信できるコンビニ一覧とサイズや料金、受信する手順をまとめています。
目次
FAX受信できるコンビニは「クロネコFAX導入店」のみ
クロネコFAX以外でFAXを受信することはできません。
クロネコFAXとは、ヤマト運輸がコンビニと提携して展開しているFAXサービスです。
会員登録なしで24時間365日FAXの送受信を行うことが可能です。
クロネコFAXで出来ることは以下の通りです。
- コンビニから自宅へFAXを送信
- 自宅や会社からコンビニにFAXを送信
- コンビニからコンビニにFAX送信
一般的にFAXを受信する際はFAX番号が必要となりますが、クロネコFAXの場合、「クロネコFAX専用番号」にFAXを送信することでFAXの受信ができます。
クロネコFAX以外のマルチコピー機では、FAX番号が存在しないためFAXの送信ができても受信ができないということがあります。
そのため、FAXを受信したいのであればクロネコFAX導入店を選ぶ必要があります。
FAX受信できるコンビニと受信料金一覧
クロネコFAXを導入しているコンビニは以下の表の通りです。
受信 | 受信サイズ | 受信料金 | |
---|---|---|---|
ローソン | 受信可能 | A3以下(A3、A4、A5、B4、B5など) | 50円 |
ファミリーマート | |||
ミニストップ | |||
デイリーヤマザキ | |||
ポプラ | |||
コミュニティーストア |
上記は記載のコンビニであればクロネコFAXと提携しているため、基本的に全国で導入されていますが、稀に導入していないコンビニ店舗も存在します。
セブンイレブンではFAX受信できないので注意
コンビニ最大手のセブンイレブンは、FAX受信できないため注意が必要です。
マルチコピー機はありますが、FAX受信することはできずFAX送信のみとなります。
セブンイレブン含めてFAX受信できない主要コンビニは以下の通りです。
- セブンイレブン
- セイコーマート
- NewDays
基本的には前述のクロネコFAX導入店以外では、FAX導入店受信できないと考えておくのが良いでしょう。
コンビニでFAXを受信する手順(全コンビニ共通)
コンビニでFAX受信するためには10桁の数字(文書番号)が必要です。
そのため、10桁の文書番号を事前に送信者へ確認しておくことが大事です。
コンビニでFAX受信する手順は以下のとおりです。
コンビニでFAXを受信する流れ(全コンビニ共通)
- マルチコピー機のタッチパネル「クロネコサービス」をタッチ
- 「クロネコFAXから受け取る」にタッチしてコイン投入
- タッチパネルで10桁の文書番号を入力
- タッチパネルに受信枚数、受信料金が表示される
- FAX受信開始
また、送信者は以下のクロネコFAX専用番号にFAXを送信しなくてはならないため注意しましょう。
注意ポイント
クロネコFAX専用番号:0570-05-1000
※IP電話からのFAX専用番号送信の場合は03-5633-5620
クロネコ専用番号へFAXを送信してから5分以内に送信したFAX機に10桁の数字(文書番号)が記載された「文書番号通知レポート」が届きます。
そのため、送信者から10桁の数字(文書番号)を教えてもらってから、コンビニでFAXの受信を行うのがスムーズです。
コンビニでFAX受信する前に知っておくべき3つの注意事項
コンビニでFAXを受信する前に以下の3つことを注意しなくてはなりません。
- 文書番号は再発行されないので必ず控える
- 送信日の翌日24時までに受け取る必要がある
- 印刷は白黒で1度きり!再プリントはできないので注意
以下で具体的に解説していきます。
1.文書番号は再発行されないので必ず控える
FAX送信後に送られる10桁の数字(文書番号)再発行されないため取扱には注意が必要です。
コンビニでも調べることはできませんので、必ずメモを取るようにしましょう。
2.送信日の翌日24時までに受け取る必要がある
クロネコFAXで送信されたFAXは、送信日の翌日24時まで保存されます。
翌日の24時を過ぎてしまうと、自動削除されてFAXを受信できなくなってしまいます。
そのため、FAX送信後はなるべく早めにFAXを受信するようにしましょう。
3.印刷は白黒で1度きり!再プリントはできないので注意
クロネコFAXでのFAX受信でのプリントは白黒で1度だけです。
カラーでの印刷はできないので注意しましょう。
また、印刷は一度だけとなり、再度プリントを行うことはできません。
そのため、設定に誤りがないか等は注意深く確認することが大事です。
まとめ
FAXの使用頻度が少ない場合はコンビニでFAXを送受信するのが良いと言えます。
しかし、継続的な利用を前提とするのであればインターネットFAXを検討してみることをおすすめします。
-
参考愛用者が徹底比較!インターネットFAX人気おすすめランキング【2020年版】
インターネットFAXを利用したいけど、「どれを選べばよいの?」「インターネットFAXってそもそもどうなの?」と気になってる方も少なくありません。 インターネットFAXは便利なサービスですが、利用前に知 ...
続きを見る